2月11日には、日本や世界でさまざまな歴史的な出来事がありました。
本記事では、日本史・世界史・現代のニュースの視点から、2月11日を振り返ります。
2月11日の日本史の出来事
2月11日に日本国内で起きた歴史的な出来事を紹介します。
紀元前660年2月11日:神武天皇が即位
紀元前660年2月11日(神武天皇即位紀元元年1月1日)、初代天皇とされる神武天皇が即位したと伝えられています。
この日付は、『日本書紀』の記述に基づき、明治政府が1873年に制定したものです。
『日本書紀』では神武天皇の即位日を「辛酉年春正月庚辰朔」と記しています。
これをグレゴリオ暦に換算し、2月11日と定めました。
日本ではこの日を「紀元節」として祝日とし、戦後は「建国記念の日」として現在も祝われています。
1889年2月11日:大日本帝国憲法・旧皇室典範などが公布される
1889年2月11日、明治天皇は大日本帝国憲法を公布しました。
この憲法は、天皇が国の元首として統治権を総攬することを定めた欽定憲法であり、7章76条から構成されています。
同時に、皇室の家法である旧皇室典範も制定されました。
旧皇室典範は、皇位継承や皇族の身分など、皇室に関する制度を規定したもので、皇室自律主義の下、帝国議会の関与を受けないとされていました。
これらの制定により、日本は立憲君主制国家としての体制を整えました。

このときの内閣総理大臣が初代の伊藤博文ではなく、2代目の黒田清隆だということはテストに出るやつ。
1922年2月11日:「グリコ」発売
1922年2月11日、江崎グリコの栄養菓子「グリコ」が大阪の三越百貨店で発売されました。
この商品は、創業者の江崎利一がカキの煮汁から抽出したグリコーゲンを活用し、子どもたちの健康に寄与する菓子として開発したものです。
「グリコ」という名前は、グリコーゲンに由来しています。
また、「一粒300メートル」というキャッチフレーズは、一粒のカロリー量が、人が300メートル走るのに相当することから名付けられました。
このキャッチフレーズと、ゴールインマークのデザインは、商品を象徴するものとして広く知られています。
発売初日の2月11日は、後に江崎グリコの創立記念日と定められました。
2月11日の世界史の出来事
2月11日に世界各地で起きた歴史的な出来事を紹介します。
1812年2月11日:ゲリマンダーの始まり
1812年2月11日、アメリカ・マサチューセッツ州の知事であったエルブリッジ・ゲリーは、自身の政党に有利となるよう選挙区の区割りを変更しました。
この新しい選挙区の形が、サラマンダー(火トカゲ)に似ていると指摘され、「ゲリー」と「サラマンダー」を組み合わせた「ゲリマンダー」という言葉が生まれました。
ゲリマンダーとは、特定の政党や候補者に有利になるよう、意図的に選挙区を設定することを指します。
この手法は、選挙の公平性を損なうものとして、現在でも議論の対象となっています。



高校の政治経済の授業で習う、かもしれない。
1929年2月11日:バチカン市国の独立が承認される
1929年2月11日、ローマ教皇庁とイタリア王国のムッソリーニ政権は、ラテラノ条約を締結しました。
この条約により、バチカン市国の独立と主権が正式に認められました。
条約は同年6月7日に批准され、バチカン市国が正式に主権国家として成立しました。
これにより、1870年のイタリア統一以来続いていた「ローマ問題」が解決されました。
1870年にイタリア王国がローマを占領し、教皇領が消滅したことで、教皇がイタリア政府の支配を認めず、バチカン宮殿にこもるようになった政治的対立。
ラテラノ条約の締結によって、イタリア政府はバチカン市国の独立を承認し、ローマ問題は解決されました。



バチカン市国は「世界最小の国」として習いますが、成立までにはさまざまな経緯があったんですね。
2月11日の現代の出来事
近年の2月11日に起こったニュースを紹介します。
1970年2月11日:日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功
1970年2月11日、東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙科学研究所)は、鹿児島県の鹿児島宇宙空間観測所(内之浦)から、L-4Sロケット5号機を用いて日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功しました。
「おおすみ」は、全長約1メートル、直径約48センチメートル、質量約24キログラムの多角柱型の衛星で、2本のフック型アンテナと4本のベリリウム・カッパー製ホイップ型アンテナを備えていました。
打ち上げ後、近地点高度約350キロメートル、遠地点高度約5,140キロメートル、軌道傾斜角31度の楕円軌道に投入されました。
これにより、日本はソビエト連邦、アメリカ合衆国、フランスに次いで、世界で4番目に自国の技術で人工衛星を打ち上げた国となりました。
「おおすみ」のミッションは、人工衛星打ち上げ技術の習得と、衛星に関する工学的試験でした。
打ち上げから約2時間半後、内之浦の地上局で衛星からの信号を受信し、地球を1周したことが確認されました。
しかし、約14~15時間後に電源容量の低下により信号が途絶えました。
その後も衛星は地球周回軌道を維持し、2003年8月2日に大気圏に再突入して消滅しました。
1975年2月11日:マーガレット・サッチャーがイギリス保守党の党首に
1975年2月11日、マーガレット・サッチャーがイギリス保守党の党首に就任しました。
彼女は、1979年5月の総選挙で保守党を勝利に導き、イギリス史上初の女性首相に就任しました。
その後、1990年11月まで約11年間にわたり首相を務めました。
在任中、強い指導力から「鉄の女」と称されました。
2004年2月11日:吉野家が牛丼の販売を一時停止
2004年2月11日、牛丼チェーン最大手の吉野家は、アメリカ産牛肉のBSE(牛海綿状脳症)問題による輸入禁止措置が長引き、在庫が尽きたため、牛丼の販売を一時的に全面停止しました。
その後、吉野家は代替メニューとして豚丼や牛カレー丼の販売を開始し、牛丼の販売再開に向けて取り組みました。
2006年9月には、米国産牛肉の輸入再開に伴い、1日限定で牛丼の販売を復活させる「牛丼復活祭」を開催しました。
その後も段階的に販売を再開し、2008年3月には牛丼の24時間販売を再開しました。



豚丼は豚丼でおいしかったよね。
2月11日の出来事 まとめ
2月11日を振り返ると、日本史・世界史・現代のさまざまな出来事がありました。
関連する日付の記事もぜひチェックしてみてくださいね!